フルモデルチェンジで3代目に移行した日産・ノート。
e-POWERの魅力にひかれて購入を検討している人も多いと思いますが、運転しやすいのかどうかが気になっていないでしょうか?
ここではノートは運転しやすいのか難しいのかを検証すると同時に、運転をサポートするアイテムについても紹介していきますので、新車購入時の参考にどうぞ。
ノートの大きさは?ボディサイズをチェック
ボディサイズの大小は、運転しやすさを大きく左右します。
では、ノートの大きさはどのくらいなのでしょうか?
【ノート X】
全長 4,045mm
全幅 1,695mm
全高 1,520mm
現行ノートは先代から全長が55mm短縮され、全幅は従来同様5ナンバーサイズを維持しています。
こうした点は、運転を容易にするプラス要素です。
ここで軽自動車から乗り換えるケースを想定し、日産・デイズと大きさを比較してみましょう。
【デイズ X】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,640mm
ノートはデイズと比較すると全長が65cm長く、全幅は22cm広いサイズです。
一方全高は12cm低く、アイポイントも低くなっています。
ノートはデイズよりもボディサイズがふた回り以上大きく、見晴らしも良くないため、慣れるまでは運転に気を使うかもしれません。
ノートの小回りは効くか?ノートの最小回転半径
ボディサイズのほかに、小回り性も運転しやすさを左右します。
ノートの最小回転半径は4.9mで、コンパクトカーとしては平均的な数値です。
デイズの最小回転半径4.5mと比較すると40cm大きく、ボディサイズが大きいことも相まって、狭い路地や駐車場では取り回しが煩わしく感じるケースも出てくるでしょう。
しかし持て余してしまうほどではなく、慣れてしまえば問題なく乗りこなせるはずです。
ノートは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
ノートのフロントの見切りはイマイチ
運転席からボンネットの先端が見えると、フロントの見切りの点で有利です。
しかしノートはボンネットの手前側までしか視界に入らないので、フロントの見切りは良いとは言えません。
ただ、ノートのフロントバンパーにはパーキングセンサーが内蔵されていて、障害物に接近すると音と表示で知らせてくれます。
そのため、フロントの見切りに難があっても壁や他の車にぶつけてしまう心配はほとんどありません。
ノートの前方視界には問題ありませんが、斜め前方視界はやや難ありです。
傾斜の強いAピラーが視界を妨げるため、場面によっては体を左右によじって安全確認する必要があります。
ノートの車幅の感覚は掴みやすい?
ノートのように運転席からボンネットの先端が見えない車は、車幅の感覚も掴みにくくなります。
ただ、全幅が5ナンバー枠に収まるノートは左右のAピラーが同時に視野に入り、車幅を掴む目安になるのが救いです。
ある程度乗り慣れてしまえば、車両を路肩ぎりぎりに寄せるのも難しくないでしょう。
ノートの後方視界はあまり良くない
ノートのリアウィンドウは、コンパクトカーとしてごく標準的な大きさです。
後方視界は悪くはないものの、抜群に良いというわけでもありません。
特に後席に人を乗せた場合、後方視界が妨げられ、安全確認がし辛くなってしまいます。
斜め後方視界に関しては、ノートには視界を確保するためのリアクォーターウィンドウが設けられています。
しかしウィンドウの面積が小さいので、死角をカバーし切れていません。
バックや車線変更の際には過信せず、斜め後方の死角に注意する必要があります。
ノートの駐車にはコツがある?
ノートで駐車する際は、斜め後方の死角に子供や障害物が隠れてしまうことがあるので、十分注意した方がいいでしょう。
またリアドア・リアクォーター・リアの各ウィンドウがプライバシーガラスになっていて、特に夜間は視界が暗くなるため、二重の注意が必要です。
ただ、ノートはリアバンパーにもパーキングセンサーが埋め込まれているので、障害物や他の車にぶつけてしまうリスクは大きくありません。
とは言え、パーキングセンサーは人には反応しないことがあるので、過信は禁物です。
当たり前のことですが、やはり肉眼での目視が基本になります。
ノートの運転で役立つアイテム
インテリジェントアラウンドビューモニター+インテリジェントBSI+BSW+RCTA
表記のアイテムは、Fを除く全車にメーカーセットオプション設定されています。
各装備の詳細を解説していきましょう。
インテリジェントアラウンドビューモニター
車体の前後左右4箇所に搭載されたカメラの映像を、インテリジェントルームミラー内のディスプレイまたは純正ナビ画面に表示する装備です。
車を上から見下ろしたような映像が表示されるため、周囲の状況が手に取るように把握でき、駐車がしやすくなります。
また歩行者や自転車運転者などを検知すると、表示とブザー音で注意を促す移動物検知機能も付くので、事故リスクは間違いなく減るでしょう。
インテリジェントBSI+BSW
インテリジェントBSI (後側方衝突防止システム) は、斜め後ろにいる車両に気づかずに車線変更を始めると、車線内に戻るようステアリング操作を支援する機能です。
同時に、BSI (後側方車両検知警報) によりブザー音と表示でもお知らせ。
車線変更時に起きがちな衝突事故を防ぐ機能として、価値があります。
RCTA
RCTA (後退時車両検知警報) は、バックで出庫する際に後方左右から接近する車両を検知すると、ブザー音で注意を促す機能です。
バックでの出庫は安全確認がし辛く気を使うものですが、このRCTAがあれば安心してバックができます。
ノートの運転のしやすさまとめ
ノートは5ナンバーサイズのコンパクトなボディを持ち、小回り性も悪くないので基本的に運転が難しい車ではありません。
一方で、見切りや視界は特に優れている方ではないので、特に狭い路地での取り回しや駐車時には十分注意が必要です。
とは言え、前後にパーキングセンサーが標準装備されるので、ある程度欠点をカバーしてくれます。
またここで紹介したセットオプションを付ければ、運転がしやすくなることは間違いありません。
下取り車の金額で絶対に損しないためにすること【マンガ付き】
新車を安く買うには、値引きをしてもらうのが一番手っ取り早いですが、下取り車があるならさらに安く買う事が出来ます。
やり方はとても簡単なので、是非参考にしてみて下さい。
ディーラーの下取り金額に騙されるな!?
新車へ買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的でしょう。
しかしここで注意してもらいたいのが、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」事なんです。
本来あるはずの下取り相場より安く買えれば、新車値引きを多少多くしても、ディーラーは下取り車の利益で回収できてしまう訳ですね。
また「値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!」と言ったセールストークも可能になり、新車の値引きを抑えつつ、契約に繋げる事が出来ます。
ディーラーはメリット大、ですがユーザーは損でしかありません・・・
ディーラーに騙されないためにする事
以前、管理人がフィットを売却した時の例で紹介します。
ディーラーの査定でフィットは52万円と言われました。
まだ年式も新しかったので、その下取り金額が妥当かどうか確かめるために、買取店にも査定してもらう事に。
買取店の査定サイトから申し込むと、概算の買取金額を教えてくれます。
その時の画像です。
出た金額は、なんとディーラーよりも20万円以上も高い買取金額でした。
概算とは言え20万円の差額・・・その後ディーラーへ出向き「買取店で75万って言われたんですけど」と伝えてみると、少々待たされましたが「今回決めてくれるなら2万上乗せして77万円で下取ります。もう限界です・・」
ホントに限界かどうか分かりませんが、52万⇒77万=25万円のアップです!
その時の契約書です。
もしディーラーの言う通りに最初の52万円で契約していたら、25万円の大損となっていました。。
この時した事は、査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えただけです。
これだけで25万円のアップに成功したので、下取り車がある方は是非参考にしていただきたいと思います。
ちなみに査定サイトで申し込んだ買取店にも見てもらいましたが、本当に限界らしく1万円プラスの78万円を提示されました。
しかし+1万円位なら、納車まで乗っていられることを優先して、今回はディーラーへ出しましたが、買取店の方がそれ以上に高ければ、買取店へ売っても良いでしょうね。
この時利用した査定サイトは、ナビクル車査定です。
1分ほどの入力で買取店への査定申し込み後、画面上に買取相場が表示されるので、今回のようにディーラーの下取りと比較したい方、すぐに相場を知りたい方にはお勧めのサイトです。
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ廃車買取業者に依頼する
ディーラーや買取店で査定額が付かなければ、廃車業者に直接売った方が高くなる可能性があります(廃車なら買取店はマージンだけ取って廃車業者へ渡すだけ)。
廃車の目安はグーネットやカーセンサーで下取り車に近い条件の車両が20万円以下で売られていたら、その車両はほぼ廃車価格の仕入れです。その場合は廃車業者に直接売った方が高くなる可能性が高いでしょう。事故車や不動車も以下の廃車業者に売れます。
夢カー中古車買取はこちら
初回から限界の買取金額を提示します!
ノートの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのノート値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人が日産ノートを限界値引きで購入しています。
今月のノートe-POWERの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。